きらら通信
歯のひび割れ・欠けを防ぐために 知っておきたいセルフケア
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、歯を守るためにできる予防法についてお話ししていきます。
歯は日常的に加わるストレスや衝撃によってひび割れたり、欠けたりすることがあります。歯の破損は、放置すると治療が遅れて痛みや歯を失う原因になる可能性があるため、早期の予防が大切です。
マウスピースによる歯の保護
歯ぎしりや食いしばりは、歯に大きな負担をかける原因の一つです。これらは無意識のうちに行われるため、特に就寝中は気づきにくいものです。歯ぎしりによって歯の表面に微細な亀裂が生じ、最終的にひび割れや欠けを引き起こすことがあります。これを防ぐためには、就寝時にマウスピースを使用することが有効です。歯科医院で自分に合ったものを作成してもらうことで、歯への負担を大幅に軽減できます
硬い食材のリスク管理
歯は非常に硬い組織ですが、強い圧力には限界があります。硬い食材を噛む際には注意し、無理に噛まないようにしましょう。食べにくいものは割る、砕くなどして、歯に過剰な負担がかからないように心掛けましょう。
咀嚼バランスの重要性
片側でのみ噛む癖は、一部の歯に過度な負担をかけ、ひび割れや破折を引き起こす原因となります。左右均等に噛むことを意識することで、歯全体にかかる力を均等に分散させ、歯へのダメージを防ぐことができます。日常生活の中で「左右どちらでも噛む」意識を持つことが、歯を守るためにはとても重要です。
日常習慣の見直し
頬杖をついたり、うつ伏せで寝るクセがある方も多いかもしれません。これらの習慣も歯や顎に過度な圧力を加え、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えることがあります。これらの習慣は歯のひび割れや欠けを引き起こす原因となるため、改善を図ることが重要です。できるだけ頬杖やうつ伏せ寝を避け、リラックスできる寝姿勢を意識しましょう。
定期検診とメインテナンス
歯科医師による定期的なチェックを受けることで、歯の小さなひびや欠けを早期に発見し、適切な処置を施すことができます。また、歯のクリーニングも定期的に行うことで、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、健康な歯を維持することができます。
まとめ
歯のひび割れや欠けは、小さな症状から大きなトラブルに発展することがあるため、早期発見・早期対応が非常に大切です。日常的な予防法を取り入れ、歯の健康を守りましょう。
歯にひびが入った?欠けた?そんなとき、思い当たる原因は?
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、歯のひびや欠けの原因についてお話ししていきます。
「なんだか歯がズキズキする」「歯の表面が引っかかる感じがする」といった違和感を覚えたことはありませんか?その違和感は、もしかしたら歯にひびが入ったり、小さく欠けたりしているサインかもしれません。歯のトラブルは初期の段階では気づきにくいことが多く、放置してしまうと悪化することもあります。原因を知り、早めに対策することが大切です。
強い歯ぎしり・食いしばりがもたらす影響
歯ぎしりや食いしばりは、本人が気づかないうちに行っている場合がほとんどです。特に睡眠中は無意識に強い力が加わるため、長時間にわたって歯に負担がかかります。この力は通常の咀嚼時の2〜5倍にもなるといわれており、歯の表面に微細なヒビが生じる原因になります。
硬いものを噛む習慣に注意
氷をかじったり、硬いナッツや飴を噛んだりする習慣はありませんか?歯は硬い組織ですが、硬すぎるものを無理に噛むと、一瞬で欠けたりひび割れたりすることがあります。特に、治療歴のある歯や加齢によってもろくなった歯は、通常よりもダメージを受けやすいため注意が必要です。
加齢や治療した歯の弱点
年齢を重ねると、歯の表面のエナメル質が少しずつ摩耗していきます。その結果、内側の象牙質が露出しやすくなり、歯自体の強度が落ちてきます。さらに、過去に神経を取った歯や大きな詰め物・被せ物がされている歯は、健康な歯に比べて脆くなっています。
スポーツや事故での強い衝撃
コンタクトスポーツ(ラグビー、サッカーなど)やスキー、スノーボードといったスポーツ、または転倒や事故によって、歯に強い外力が加わると、一瞬でひび割れや破折が起きることがあります。
噛み合わせや噛み癖にも要注意
噛み合わせがずれていると、一部の歯に異常な負担がかかり、歯にひびが入るリスクが高まります。また、いつも同じ側で噛むクセや、片方だけに力をかける噛み癖も、歯を痛める原因となります。
まとめ
歯の小さなひび割れは、初期のうちは痛みもなく目立たない場合が多いですが、進行すると痛みや感染を引き起こす原因になります。少しでも違和感を覚えたら、ぜひ歯科医院で検査を受けましょう。
きらら通信6月号です
こんにちは! 医療法人レクきらら歯科です!
医療法人レクでは毎月「きらら通信」 を発行しています
6月は『梅雨の時期に増える「歯の痛み」や「歯ぐきの腫れ」』についてです。
詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお声かけください!

施設基準について

毎日のうがいでむし歯予防!新しいフッ素洗口剤「オラブリス」
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、むし歯予防に効果的なフッ素洗口剤についてお話ししていきます。
むし歯予防には歯みがきが大切ですが、実際にはそれだけでは限界があることも。食べかすや歯垢が残っていたり歯ブラシが届きにくい部分があったりすることで、知らぬ間にむし歯が進行してしまうのです。
フッ化物洗口が注目される理由
フッ化物洗口は、歯の表面にフッ素を行き渡らせることで、むし歯を予防する方法です。毎日30秒程度うがいをするだけなので簡単で続けやすく、特にお子さまやむし歯リスクの高い方にはおすすめです。
当院では2025年より、新たに「オラブリス」というフッ化物洗口剤を導入しました。従来使っていた「ミラノール」や「ビーブランド」と比べ、さらに使いやすく改良されています。
無味・無臭だから使いやすい
オラブリスの最大の特徴は、ほとんど無味無臭であること。従来のフッ素洗口剤では「苦みが気になる」「においが独特で使いにくい」といった声もありましたが、オラブリスはそうした不快感を感じにくく、毎日の使用が苦になりません。
オラブリスには以下のようなフッ素の効果があります。
・エナメル質の修復(再石灰化)を助ける
・酸に強い歯を作る
・むし歯菌の酸産生を抑える
この3つの働きにより、むし歯の原因そのものを減らしてくれます。
継続しやすい価格もポイント
予防ケアは毎日続けることが大切ですが、費用が高いと長続きしません。その点オラブリスは、リーズナブルな価格でご家庭でも無理なく使っていただけます。
まとめ
むし歯は進行すると、治療が必要になるだけでなく、歯そのものの寿命にも影響します。だからこそ、予防が何よりも大切です。フッ化物洗口の使用を始めたい方には、スタッフが使い方を丁寧にご説明いたします。ご年齢やお口の状態によって適した方法も異なるため、ぜひお気軽にご相談ください。
診療内容
一般歯科/小児歯科/マタニティ歯科/審美外科/訪問歯科/口腔外科/ホワイトニング/インプラント/矯正歯科

- 火~金曜日
9:30~13:00/14:30~19:00
土・日曜日
9:00~12:30/13:30~17:00 - 月曜日、祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
14:30~19:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
▲土・日曜/ 9:00~12:30 13:30~17:00 休診日/ 月曜・祝日 |
TEL
※なお、祝日のある週は、通常の休診日を診療日とさせていただくことがございます。このホームページの「お知らせ」でご案内致します。