きらら通信
歯を守る習慣づくり むし歯にならない間食の工夫とは?
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、歯を守りながら間食を楽しむための工夫についてお話しします。ちょっと小腹が空いたときや、リラックスしたいときに手が伸びる「間食」。しかし、むし歯のリスクを高めるイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。実は、間食は必ずしも悪者ではなく、取り方次第で健康的に楽しむことができます。
間食はリズムを守る
間食は1日1~2回を目安に、時間を決めて摂るようにしましょう。ダラダラと長時間食べ続けると、口の中が酸性の状態に傾きやすく、むし歯のリスクが上がります。決まった時間に食べることで、唾液が自然と歯を修復してくれる働きをサポートできます。
甘さを楽しむ工夫:キシリトール
どうしても甘いお菓子が食べたいときには、キシリトール入りのおやつが強い味方です。砂糖のように酸を作らず、むし歯菌の働きを抑える効果も期待できます。特にガムは噛むことで唾液分泌も促進され、さらに予防効果が高まります。
飲み物選びで差がつく
ジュースやスポーツドリンクは糖分が多く、むし歯の原因になりやすい飲み物です。代わりにお茶やお水を選ぶと、口の中を洗い流す効果と水分補給が同時に叶います。間食のときの飲み物を意識するだけでも、むし歯予防に大きな差が生まれます。
間食後のちょっとした習慣
歯磨きができればベストですが、難しい場合はうがいをするだけでも効果があります。糖分や酸を早めに取り除くことで、口の中を清潔に保ちやすくなります。外出先でも簡単にできるケアを続けることが、将来の歯の健康につながります。
間食は栄養補給にもなる
これまで間食は「むし歯の原因」と見られがちでしたが、最近では違う側面も注目されています。成長期の子どもや食が細くなった高齢の方にとって、間食は必要な栄養を補う大切な機会です。ただし、内容やタイミングを工夫することが前提。おいしさと健康を両立する習慣を身につけることが大切です。
まとめ
間食を楽しみながら歯を守るためには、「回数と時間を決める」「キシリトールを取り入れる」「砂糖の少ない飲み物を選ぶ」「食後に簡単なケアをする」など、ちょっとした意識が大切です。毎日の積み重ねが将来の歯の健康を守ります。今日からぜひ実践してみましょう。
秋のおやつとむし歯予防 間食の仕方がカギ
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、食欲の秋に増える間食とむし歯リスクの関係についてご紹介します。秋になると焼き芋や栗、果物など、つい手を伸ばしたくなる美味しい食材が店頭に並びます。しかし、無意識におやつの回数や時間が増えると、むし歯になりやすい環境を作ってしまうことがあるのです。
むし歯の原因と唾液の役割
むし歯は糖分を好む細菌によって生じます。糖分が口に残ると細菌が酸を作り、その酸が歯の表面を溶かすことで「脱灰」が起こります。ただし、唾液には酸を中和し歯を修復する「再石灰化」という重要な働きがあります。この二つのバランスが保たれている限り、すぐにむし歯になるわけではありません。
ダラダラ食べが危険な理由
問題は、口の中が酸性状態のまま長時間続くことです。例えば、アメやキャラメルを少しずつ口に含み続けたり、甘いジュースやカフェラテを何時間もかけて飲んだりすると、歯の修復が追いつかなくなります。これが、間食がむし歯リスクを高める最大の理由です。さらに、酸性状態が長引くと初期の脱灰が進行し、白い斑点や透明感のあるむし歯のサインが現れることもあります。見た目には軽度に感じても、歯の内部では確実にダメージが進んでいる場合があるため注意が必要です。
健康的に楽しめる秋の間食
むし歯予防のためには、食べるタイミングと選ぶ食材を工夫することが大切です。糖分の少ないナッツやチーズは間食に適しており、噛むことで唾液もよく出ます。果物を楽しむ際は、まとめて食べることで酸性状態の時間を短縮できます。また、水分補給はお茶や水を選ぶと、口内環境を整える助けになります。さらに、どうしても甘いおやつを楽しみたい場合は、食後のデザートとして摂るのがおすすめです。食事の後は唾液の分泌が活発になるため、酸の影響を受けにくくなります。ちょっとした工夫を取り入れることで、秋の味覚を存分に楽しみながらもむし歯を予防することができるのです。
まとめ
食欲の秋は間食が増える季節ですが、その楽しみ方次第でむし歯リスクを減らすことが可能です。ダラダラ食べを避け、歯に優しい食材を選ぶことが、健康なお口を守る秘訣といえるでしょう。秋の味覚を賢く楽しみながら、むし歯予防にも気を配ってみてください。
きらら通信10月号です
こんにちは! 医療法人レクきらら歯科です!
医療法人レクでは毎月「きらら通信」 を発行しています
10月は『免疫力を守るカギはお口の健康!』についてです。
詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお声かけください!

思春期こそ、お口の健康習慣を見直すタイミング!
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、思春期の方が気をつけたいお口の健康ポイントについてお話ししていきます。
思春期は、心も体も大きく変化する時期です。生活スタイルも変わり、部活動や塾、友人との外出などで忙しくなると、お口のケアが後回しになりがちです。しかしこの時期にこそ、正しい歯みがき習慣や予防意識を持つことが、将来の歯の健康を守る基盤になります。
毎日の歯みがき、習慣化できていますか?
思春期になると親の仕上げ磨きが終わり、自分ひとりで歯を磨くようになります。ここで正しい磨き方が定着していないと磨き残しが多くなり、むし歯の原因になります。歯ブラシの当て方や時間など、基本を見直すことが大切です。
間食・外食が増えると思った以上にリスクが
友達との付き合いや活動範囲の広がりにより、スナック菓子やファストフードなどを食べる機会が増えるのもこの時期の特徴。食後に歯を磨かずにいると、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、むし歯や歯肉炎のリスクが高まります。外出先でもうがいやガムで対応するなど、工夫してみましょう。
出血に気づいたら、歯肉炎のサインかも
歯みがきの時に歯ぐきから出血することはありませんか?「ちょっと血が出ただけ」と放っておくと、歯肉炎が進行しやすくなります。炎症によって歯ぐきが腫れると、食べかすや歯石がたまりやすくなり、悪化の原因に。早めに歯科でチェックを受けましょう。
スポーツドリンクにもむし歯リスクが!
部活や運動後の水分補給に欠かせないスポーツドリンク。しかし、酸性度が高く、歯の表面を溶かしてしまうことがあります。さらに糖分も含まれているため、むし歯の原因になることも。飲んだ後はなるべく早めに水で口をすすぐ習慣をつけましょう。
今すぐ始めたい、おうちでできる予防法
寝る前の歯みがきには、フッ素入りの歯みがき粉やフッ素洗口液を活用しましょう。むし歯菌の活動を抑える効果があります。また、定期的に歯科医院での検診やクリーニングを受けることで、歯肉炎やむし歯の予防にもつながります。
まとめ
思春期は、自分自身で健康を守る習慣を身につける大切な時期です。毎日のちょっとした意識が、未来の自分の歯を守ることにつながります。今こそ、お口のケアを見直してみましょう!
夏バテだけじゃない!脱水で起こる口の乾きにご注意
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、夏の脱水と口腔内の乾燥との関係についてお話ししていきます。
暑い日が続くと、知らず知らずのうちに体の水分が不足し、「軽度の脱水状態」に陥ることがあります。実はこの脱水、全身の健康だけでなく、お口の中にも影響を及ぼすのです。
唾液が減ることで起こる口の中の変化とは?
唾液の分泌が減少すると、口腔内の乾燥が進み、次のような不快症状があらわれやすくなります。
● 飲み物や食べ物が飲み込みづらくなる
● 会話中に口がパサついて話しづらい
● 口臭が気になる
● むし歯や歯周病のリスクが高まる
● 食事の味がわかりづらくなる
唾液には、歯や歯ぐきを守る自浄作用や抗菌作用、食べ物の消化を助ける酵素作用、飲み込みをスムーズにする潤滑作用など、実に多くの重要な役割があります。そのため、唾液の分泌が減ってしまうと、口腔内のトラブルが一気に増えてしまうのです。
夏の口腔乾燥を防ぐための4つの習慣
唾液の減少による口腔乾燥は、日常のちょっとした工夫で予防することができます。以下の4つのポイントを意識してみましょう。
・水分は「こまめ」に補給しよう
汗をかきやすい夏場は、のどが渇く前に水分を補うことが大切です。水や麦茶など、糖分を含まない飲料がおすすめです。ジュースやスポーツドリンクは糖分が多く、むし歯のリスクがあるため注意しましょう。
・食事は「しっかり噛む」ことを意識
噛む動作は唾液腺を刺激し、唾液の分泌を促進します。食事中は一口ごとに回数を意識してしっかり噛むようにしましょう。間食にはガムや乾物など「噛む回数が増える食品」もおすすめです。
・口の周りの筋肉を動かす
口や舌を動かすことで、唾液腺を活性化させる効果があります。おしゃべりや歌を口ずさむことでもOK。舌を回す、頬を膨らませるなど、簡単な体操を取り入れてみましょう。
・保湿ケアで寝ている間の乾燥対策
夜間は特に唾液の分泌が減りやすいため、寝る前に保湿ジェルやスプレーを使用するのが効果的です。市販品を上手に活用して、お口の潤いを守りましょう。
まとめ
暑さによる体調不良や夏バテに注目が集まりがちですが、実はお口の中も見逃せない健康のバロメーターです。「口が乾く」「話しにくい」「飲み込みにくい」といった違和感を覚えたら、それは脱水や唾液不足のサインかもしれません。症状が長引く場合は、歯科医院で相談してみるのもひとつの方法です。毎日の小さな習慣で、暑い夏を快適に過ごしましょう。
診療内容
一般歯科/小児歯科/マタニティ歯科/審美外科/訪問歯科/口腔外科/ホワイトニング/インプラント/矯正歯科


- 火~金曜日
9:30~13:00/14:30~19:00
土・日曜日
9:00~12:30/13:30~17:00 
- 月曜日、祝日
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:30~13:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
| 14:30~19:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
| ▲土・日曜/ 9:00~12:30 13:30~17:00 休診日/ 月曜・祝日 |
||||||||
TEL
※なお、祝日のある週は、通常の休診日を診療日とさせていただくことがございます。このホームページの「お知らせ」でご案内致します。









