再発をさせない治療 上尾市大字平塚 きらら歯科 上尾院

埼玉県上尾市大字平塚2518-1
ベイシア内 1階
お電話での予約・ご相談はこちら

048-783-3018

ミュゼホワイトニング加盟店

きらら通信

きらら通信4月号です

こんにちは! 医療法人レクきらら歯科です!
医療法人レクでは毎月「きらら通信」 を発行しています✨

4月は『歯周病は予防が肝心!!』についてです。
詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお声かけください!

歯科用CTで安全な歯科治療をサポートします

こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。

今回は、歯科用CTがどのように役立つのかについてお話ししていきます。

昨年末、上尾院に歯科用CTを導入し、すべてのきらら歯科で最新の診断機器が利用できるようになりました。歯科用CTを活用することで、これまでより一層安全性と精度の高い治療をご提供できるようになります。

歯科用CTとは?

歯科用CTは、従来のレントゲンでは確認できなかった部分を三次元的に映し出す医療機器です。これにより歯や骨、神経、血管の位置関係を詳細に把握できるため、治療計画を立てる際に非常に役立ちます。また、患者様ごとの個別の状態に合わせた治療を可能にする重要な設備です。

歯科用CTの特徴

・精密診断が可能
3D画像により、歯や顎、周囲の組織の詳細な状態を確認できます。例えば、従来のレントゲンでは見えなかった顎の骨折や炎症も正確に捉えられます。

・患者様への負担が軽減
撮影時間が短いことに加え、痛みや不快感も伴わないため、どなたでも気軽に受けられるのが特徴です。特に、治療が苦手な患者様にも配慮しています。

・安全性に配慮した低被ばく量
当院が採用したCTは、被ばく量を極力抑えた設計になっています。これにより、健康リスクを軽減しながらも、高精度な診断を実現します。

使用する治療

・インプラント治療
骨の厚みや形状、神経の走行を正確に把握することで、リスクを減らしつつ治療計画を練ります。

・矯正治療
歯並びの状態を確認するだけでなく、顎全体の構造や歯の動き方も詳細に診断します。

・歯周病治療
骨の減少具合や歯周ポケットの状態を精密に把握し、最適な治療方法を選定します。

・親知らずの抜歯
神経との位置関係や埋伏の深さを確認し、安全に抜歯を行います。

・根管治療
複雑な根管構造や感染部分の広がりを正確に診断し、治療を成功させます。

まとめ

最新の歯科用CTを活用し、患者様に安心と精度の高い治療を提供してまいります。ぜひ、安心してご来院ください。

繰り返す唇の荒れ、もしかして口唇炎かも?

こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。

今回は、繰り返す唇のトラブルを改善するためのポイントについてお話ししていきます。

唇の荒れが治らず、痛みや乾燥を伴う場合、それは口唇炎かもしれません。唇は皮膚が薄く、外部の刺激に敏感なため、さまざまな要因で炎症を引き起こしやすい部位です。口唇炎にはさまざまな種類があり、原因や治療法も異なります。

口唇炎の原因とは?

口唇炎の主な原因は以下の通りです。

・唇を繰り返し舐める
唇を舐める習慣があると唾液が蒸発する際に水分が失われ、乾燥が進みます。これが炎症の原因となる場合があります。

・食べ物による刺激
辛いものや酸性の食品は唇に強い刺激を与え、炎症を悪化させることがあります。特に辛味成分や酸が含まれる食品には注意が必要です。

・入れ歯や歯のトラブル
合わない入れ歯や歯並びの問題が唇を傷つけることがあります。このような場合、歯科医に相談して入れ歯の調整や歯の治療を行うことが推奨されます。

・紫外線
日光に長時間さらされることで光線性口唇炎が発症することがあります。特に紫外線の強い季節には、適切なケアが必要です。

・化粧品の影響
特定の口紅やリップクリームの成分が原因でアレルギー反応を引き起こす場合もあります。敏感肌の方は低刺激性の製品を選ぶと良いでしょう。

主な種類と特徴

口唇炎には以下の種類があります。

・接触性口唇炎
刺激物との接触が原因で発症します。原因物質を特定し、それを避けることが重要です。

・アトピー性口唇炎
アレルギー体質の方に多く、慢性的な乾燥やかゆみが特徴です。

・剥離性口唇炎
唇の表面がボロボロになる症状で、乾燥とひび割れを伴うことが多いです。

・光線性口唇炎
紫外線によって引き起こされる口唇炎です。特に野外活動が多い方は注意が必要です。

・肉芽腫性口唇炎
慢性的な炎症により、唇が腫れる症状です。治療には時間がかかることもあります。

口唇炎の治療とセルフケア

治療には、原因の特定と適切なケアが欠かせません。特に以下のポイントを意識しましょう。

・保湿ケア
乾燥を防ぐために、適度にリップクリームを使用しましょう。ただし、過剰な使用はかえって悪化させることもあるため注意が必要です。

・原因物質を避ける
口紅や食事内容を見直し、唇に刺激を与える要因を取り除きましょう。

・専門医の受診
症状が改善しない場合は、皮膚科や歯科を受診して適切な診断と治療を受けてください。

・栄養補給
ビタミンB群や亜鉛を摂取することで、皮膚の健康をサポートしましょう。食事に栄養バランスを取り入れることも重要です。

まとめ

このような習慣を取り入れることで、口唇炎の予防と改善が期待できます。唇の健康を守るため、日常生活でのケアを意識してみましょう!

きらら通信3月号です

こんにちは! 医療法人レクきらら歯科です!
医療法人レクでは毎月「きらら通信」 を発行しています✨

3月は『花粉症と口腔内トラブルの関係性』についてです。
詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお声かけください!

顔の筋肉を鍛えよう!ベロ回し体操のすすめ

こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。

今回は、舌の筋肉を鍛える「ベロ回し体操」の具体的なやり方や大切なポイントについてお話ししていきます。

現代人の多くが、顔の筋肉を意識的に使うことなく日常生活を送っています。その結果、顔のたるみや二重あごといった美容上の悩みだけでなく、咀嚼力や発音の低下といった健康面の問題も生じることがあります。そんな悩みを解決する方法として注目されているのが、簡単に行える「ベロ回し体操」です。

ベロ回し体操のやり方

ベロ回し体操は誰でも簡単に始められる運動です。以下の手順に従って実践してみてください。

  1. 唇をきちんと閉じます。
  2. 舌を上下の歯の外側に沿わせて動かし、大きな円を描くように回します。
  3. 時計回りと反時計回り、それぞれ同じ回数行いましょう。

初めての方は、1方向につき5回ずつ行うだけでも構いません。慣れてきたら20回を目指し、徐々に回数を増やしていきましょう。もし20回連続が難しい場合は、時計回り10回、反時計回り10回と交互に分けて行うのも効果的です。1日3回、毎食後に取り組むことをおすすめします。

効果を引き出すためのコツ

・鏡を活用する
鏡を見ながら行うと、舌の動きやフォームを確認できるので効果が高まります。

・リラックスした状態で行う
緊張せず自然なペースで取り組むことが大切です。

・毎日の習慣にする
朝食後、昼食後、夕食後など、生活の一部として定着させることで継続しやすくなります。

毎日の習慣で変化を実感

ベロ回し体操は、場所や時間を問わず簡単にできるため、忙しい方でも取り入れやすいエクササイズです。続けることで、顔の引き締め効果や健康面での改善を少しずつ実感できるでしょう。まずは無理のない範囲でスタートし、徐々に回数を増やしてみてください。

まとめ

顔の筋肉を鍛えることで得られるメリットは多岐にわたります。若々しい外見と健康的な生活を目指して、ぜひ今日からベロ回し体操を始めてみませんか?

  • マタニティ歯科
  • MUSEE WHITENING
  • 矯正歯科
  • 24時間ネット予約

診療内容

一般歯科/小児歯科/マタニティ歯科/審美外科/訪問歯科/口腔外科/ホワイトニング/インプラント/矯正歯科

予約・ご相談はこちら

TEL 048-783-3018
診療時間
火~金曜日
9:30~13:00/14:30~19:00
土・日曜日
9:00~12:30/13:30~17:00
休診日
月曜日、祝日
  • きらら歯科 柏本院
  • きらら歯科 ふじみ野院
  • インスタグラム
  • 求人情報
診療時間
9:30~13:00 × ×
14:30~19:00 × ×
▲土・日曜/
9:00~12:30 13:30~17:00
休診日/
月曜・祝日

TEL

※なお、祝日のある週は、通常の休診日を診療日とさせていただくことがございます。このホームページの「お知らせ」でご案内致します。