きらら通信
夏バテだけじゃない!脱水で起こる口の乾きにご注意
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、夏の脱水と口腔内の乾燥との関係についてお話ししていきます。
暑い日が続くと、知らず知らずのうちに体の水分が不足し、「軽度の脱水状態」に陥ることがあります。実はこの脱水、全身の健康だけでなく、お口の中にも影響を及ぼすのです。
唾液が減ることで起こる口の中の変化とは?
唾液の分泌が減少すると、口腔内の乾燥が進み、次のような不快症状があらわれやすくなります。
● 飲み物や食べ物が飲み込みづらくなる
● 会話中に口がパサついて話しづらい
● 口臭が気になる
● むし歯や歯周病のリスクが高まる
● 食事の味がわかりづらくなる
唾液には、歯や歯ぐきを守る自浄作用や抗菌作用、食べ物の消化を助ける酵素作用、飲み込みをスムーズにする潤滑作用など、実に多くの重要な役割があります。そのため、唾液の分泌が減ってしまうと、口腔内のトラブルが一気に増えてしまうのです。
夏の口腔乾燥を防ぐための4つの習慣
唾液の減少による口腔乾燥は、日常のちょっとした工夫で予防することができます。以下の4つのポイントを意識してみましょう。
・水分は「こまめ」に補給しよう
汗をかきやすい夏場は、のどが渇く前に水分を補うことが大切です。水や麦茶など、糖分を含まない飲料がおすすめです。ジュースやスポーツドリンクは糖分が多く、むし歯のリスクがあるため注意しましょう。
・食事は「しっかり噛む」ことを意識
噛む動作は唾液腺を刺激し、唾液の分泌を促進します。食事中は一口ごとに回数を意識してしっかり噛むようにしましょう。間食にはガムや乾物など「噛む回数が増える食品」もおすすめです。
・口の周りの筋肉を動かす
口や舌を動かすことで、唾液腺を活性化させる効果があります。おしゃべりや歌を口ずさむことでもOK。舌を回す、頬を膨らませるなど、簡単な体操を取り入れてみましょう。
・保湿ケアで寝ている間の乾燥対策
夜間は特に唾液の分泌が減りやすいため、寝る前に保湿ジェルやスプレーを使用するのが効果的です。市販品を上手に活用して、お口の潤いを守りましょう。
まとめ
暑さによる体調不良や夏バテに注目が集まりがちですが、実はお口の中も見逃せない健康のバロメーターです。「口が乾く」「話しにくい」「飲み込みにくい」といった違和感を覚えたら、それは脱水や唾液不足のサインかもしれません。症状が長引く場合は、歯科医院で相談してみるのもひとつの方法です。毎日の小さな習慣で、暑い夏を快適に過ごしましょう。
診療内容
一般歯科/小児歯科/マタニティ歯科/審美外科/訪問歯科/口腔外科/ホワイトニング/インプラント/矯正歯科

- 火~金曜日
9:30~13:00/14:30~19:00
土・日曜日
9:00~12:30/13:30~17:00 - 月曜日、祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
14:30~19:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
▲土・日曜/ 9:00~12:30 13:30~17:00 休診日/ 月曜・祝日 |
TEL
※なお、祝日のある週は、通常の休診日を診療日とさせていただくことがございます。このホームページの「お知らせ」でご案内致します。