きらら通信
秋のおやつとむし歯予防 間食の仕方がカギ
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、食欲の秋に増える間食とむし歯リスクの関係についてご紹介します。秋になると焼き芋や栗、果物など、つい手を伸ばしたくなる美味しい食材が店頭に並びます。しかし、無意識におやつの回数や時間が増えると、むし歯になりやすい環境を作ってしまうことがあるのです。
むし歯の原因と唾液の役割
むし歯は糖分を好む細菌によって生じます。糖分が口に残ると細菌が酸を作り、その酸が歯の表面を溶かすことで「脱灰」が起こります。ただし、唾液には酸を中和し歯を修復する「再石灰化」という重要な働きがあります。この二つのバランスが保たれている限り、すぐにむし歯になるわけではありません。
ダラダラ食べが危険な理由
問題は、口の中が酸性状態のまま長時間続くことです。例えば、アメやキャラメルを少しずつ口に含み続けたり、甘いジュースやカフェラテを何時間もかけて飲んだりすると、歯の修復が追いつかなくなります。これが、間食がむし歯リスクを高める最大の理由です。さらに、酸性状態が長引くと初期の脱灰が進行し、白い斑点や透明感のあるむし歯のサインが現れることもあります。見た目には軽度に感じても、歯の内部では確実にダメージが進んでいる場合があるため注意が必要です。
健康的に楽しめる秋の間食
むし歯予防のためには、食べるタイミングと選ぶ食材を工夫することが大切です。糖分の少ないナッツやチーズは間食に適しており、噛むことで唾液もよく出ます。果物を楽しむ際は、まとめて食べることで酸性状態の時間を短縮できます。また、水分補給はお茶や水を選ぶと、口内環境を整える助けになります。さらに、どうしても甘いおやつを楽しみたい場合は、食後のデザートとして摂るのがおすすめです。食事の後は唾液の分泌が活発になるため、酸の影響を受けにくくなります。ちょっとした工夫を取り入れることで、秋の味覚を存分に楽しみながらもむし歯を予防することができるのです。
まとめ
食欲の秋は間食が増える季節ですが、その楽しみ方次第でむし歯リスクを減らすことが可能です。ダラダラ食べを避け、歯に優しい食材を選ぶことが、健康なお口を守る秘訣といえるでしょう。秋の味覚を賢く楽しみながら、むし歯予防にも気を配ってみてください。
診療内容
一般歯科/小児歯科/マタニティ歯科/審美外科/訪問歯科/口腔外科/ホワイトニング/インプラント/矯正歯科


- 火~金曜日
9:30~13:00/14:30~19:00
土・日曜日
9:00~12:30/13:30~17:00 
- 月曜日、祝日
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:30~13:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
| 14:30~19:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
| ▲土・日曜/ 9:00~12:30 13:30~17:00 休診日/ 月曜・祝日 |
||||||||
TEL
※なお、祝日のある週は、通常の休診日を診療日とさせていただくことがございます。このホームページの「お知らせ」でご案内致します。









