再発をさせない治療 上尾市大字平塚 きらら歯科 上尾院

埼玉県上尾市大字平塚2518-1
ベイシア内 1階
お電話での予約・ご相談はこちら

048-783-3018

ミュゼホワイトニング加盟店

きらら通信

繰り返す唇の荒れ、もしかして口唇炎かも?

こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。

今回は、繰り返す唇のトラブルを改善するためのポイントについてお話ししていきます。

唇の荒れが治らず、痛みや乾燥を伴う場合、それは口唇炎かもしれません。唇は皮膚が薄く、外部の刺激に敏感なため、さまざまな要因で炎症を引き起こしやすい部位です。口唇炎にはさまざまな種類があり、原因や治療法も異なります。

口唇炎の原因とは?

口唇炎の主な原因は以下の通りです。

・唇を繰り返し舐める
唇を舐める習慣があると唾液が蒸発する際に水分が失われ、乾燥が進みます。これが炎症の原因となる場合があります。

・食べ物による刺激
辛いものや酸性の食品は唇に強い刺激を与え、炎症を悪化させることがあります。特に辛味成分や酸が含まれる食品には注意が必要です。

・入れ歯や歯のトラブル
合わない入れ歯や歯並びの問題が唇を傷つけることがあります。このような場合、歯科医に相談して入れ歯の調整や歯の治療を行うことが推奨されます。

・紫外線
日光に長時間さらされることで光線性口唇炎が発症することがあります。特に紫外線の強い季節には、適切なケアが必要です。

・化粧品の影響
特定の口紅やリップクリームの成分が原因でアレルギー反応を引き起こす場合もあります。敏感肌の方は低刺激性の製品を選ぶと良いでしょう。

主な種類と特徴

口唇炎には以下の種類があります。

・接触性口唇炎
刺激物との接触が原因で発症します。原因物質を特定し、それを避けることが重要です。

・アトピー性口唇炎
アレルギー体質の方に多く、慢性的な乾燥やかゆみが特徴です。

・剥離性口唇炎
唇の表面がボロボロになる症状で、乾燥とひび割れを伴うことが多いです。

・光線性口唇炎
紫外線によって引き起こされる口唇炎です。特に野外活動が多い方は注意が必要です。

・肉芽腫性口唇炎
慢性的な炎症により、唇が腫れる症状です。治療には時間がかかることもあります。

口唇炎の治療とセルフケア

治療には、原因の特定と適切なケアが欠かせません。特に以下のポイントを意識しましょう。

・保湿ケア
乾燥を防ぐために、適度にリップクリームを使用しましょう。ただし、過剰な使用はかえって悪化させることもあるため注意が必要です。

・原因物質を避ける
口紅や食事内容を見直し、唇に刺激を与える要因を取り除きましょう。

・専門医の受診
症状が改善しない場合は、皮膚科や歯科を受診して適切な診断と治療を受けてください。

・栄養補給
ビタミンB群や亜鉛を摂取することで、皮膚の健康をサポートしましょう。食事に栄養バランスを取り入れることも重要です。

まとめ

このような習慣を取り入れることで、口唇炎の予防と改善が期待できます。唇の健康を守るため、日常生活でのケアを意識してみましょう!

  • マタニティ歯科
  • MUSEE WHITENING
  • 矯正歯科
  • 24時間ネット予約

診療内容

一般歯科/小児歯科/マタニティ歯科/審美外科/訪問歯科/口腔外科/ホワイトニング/インプラント/矯正歯科

予約・ご相談はこちら

TEL 048-783-3018
診療時間
火~金曜日
9:30~13:00/14:30~19:00
土・日曜日
9:00~12:30/13:30~17:00
休診日
月曜日、祝日
  • きらら歯科 柏本院
  • きらら歯科 ふじみ野院
  • インスタグラム
  • 求人情報
診療時間
9:30~13:00 × ×
14:30~19:00 × ×
▲土・日曜/
9:00~12:30 13:30~17:00
休診日/
月曜・祝日

TEL

※なお、祝日のある週は、通常の休診日を診療日とさせていただくことがございます。このホームページの「お知らせ」でご案内致します。