きらら通信
思春期こそ、お口の健康習慣を見直すタイミング!
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、思春期の方が気をつけたいお口の健康ポイントについてお話ししていきます。
思春期は、心も体も大きく変化する時期です。生活スタイルも変わり、部活動や塾、友人との外出などで忙しくなると、お口のケアが後回しになりがちです。しかしこの時期にこそ、正しい歯みがき習慣や予防意識を持つことが、将来の歯の健康を守る基盤になります。
毎日の歯みがき、習慣化できていますか?
思春期になると親の仕上げ磨きが終わり、自分ひとりで歯を磨くようになります。ここで正しい磨き方が定着していないと磨き残しが多くなり、むし歯の原因になります。歯ブラシの当て方や時間など、基本を見直すことが大切です。
間食・外食が増えると思った以上にリスクが
友達との付き合いや活動範囲の広がりにより、スナック菓子やファストフードなどを食べる機会が増えるのもこの時期の特徴。食後に歯を磨かずにいると、歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、むし歯や歯肉炎のリスクが高まります。外出先でもうがいやガムで対応するなど、工夫してみましょう。
出血に気づいたら、歯肉炎のサインかも
歯みがきの時に歯ぐきから出血することはありませんか?「ちょっと血が出ただけ」と放っておくと、歯肉炎が進行しやすくなります。炎症によって歯ぐきが腫れると、食べかすや歯石がたまりやすくなり、悪化の原因に。早めに歯科でチェックを受けましょう。
スポーツドリンクにもむし歯リスクが!
部活や運動後の水分補給に欠かせないスポーツドリンク。しかし、酸性度が高く、歯の表面を溶かしてしまうことがあります。さらに糖分も含まれているため、むし歯の原因になることも。飲んだ後はなるべく早めに水で口をすすぐ習慣をつけましょう。
今すぐ始めたい、おうちでできる予防法
寝る前の歯みがきには、フッ素入りの歯みがき粉やフッ素洗口液を活用しましょう。むし歯菌の活動を抑える効果があります。また、定期的に歯科医院での検診やクリーニングを受けることで、歯肉炎やむし歯の予防にもつながります。
まとめ
思春期は、自分自身で健康を守る習慣を身につける大切な時期です。毎日のちょっとした意識が、未来の自分の歯を守ることにつながります。今こそ、お口のケアを見直してみましょう!
診療内容
一般歯科/小児歯科/マタニティ歯科/審美外科/訪問歯科/口腔外科/ホワイトニング/インプラント/矯正歯科


- 火~金曜日
9:30~13:00/14:30~19:00
土・日曜日
9:00~12:30/13:30~17:00 
- 月曜日、祝日
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:30~13:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
| 14:30~19:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
| ▲土・日曜/ 9:00~12:30 13:30~17:00 休診日/ 月曜・祝日 |
||||||||
TEL
※なお、祝日のある週は、通常の休診日を診療日とさせていただくことがございます。このホームページの「お知らせ」でご案内致します。









