きらら通信
寒い季節に気をつけたい歯痛の原因と対策
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、寒い季節に気をつけたい歯痛の原因と対策についてお話ししていきます。
寒さが厳しくなる冬、冷たい空気や温度差により歯の痛みを感じる方が増える季節です。しかし、冬の歯痛の原因は必ずしもむし歯や歯周病だけではありません。冬ならではの条件が、歯や歯ぐきに悪影響を与えることもあります。
冬の歯痛の主な原因
・食いしばりや歯ぎしり
寒さで体が緊張すると、無意識に歯を食いしばることがあります。この状態が続くと歯や顎に負担がかかり、痛みが生じることがあります。就寝中に歯ぎしりをする方は特に注意が必要です。
・知覚過敏
冬は冷たい空気や飲み物が歯に直接触れる機会が増えます。知覚過敏のある方はこれが強い刺激となり、歯がしみるような痛みを感じることがあります。
・口腔内の乾燥
乾燥した冬の空気は、口腔内の唾液量を減らす原因となります。唾液が減ることで口腔内の細菌が増殖し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
・副鼻腔炎
奥歯の痛みが副鼻腔炎によるものである場合も少なくありません。副鼻腔と歯の神経は近接しているため、炎症が歯の痛みとして感じられることがあります。
冬の歯痛を防ぐための対策
・食いしばりや歯ぎしりを防ぐ工夫
日中は意識的に力を抜くことを心がけ、就寝時には歯科医院でマウスピースを作るのがおすすめです。
・ぬるま湯でのケア
知覚過敏の方は、冷たい水でのうがいを避け、ぬるま湯を使う習慣を取り入れましょう。知覚過敏用の歯磨き粉を使用するのも効果的です。
・唾液の分泌を促す
水分をこまめに補給し、ガムを噛むなどして唾液分泌を促しましょう。唾液には口腔内の細菌を洗い流す効果があります。
・風邪予防の徹底
手洗い・うがい、マスク着用を心がけ、風邪や鼻炎を防ぎましょう。これにより副鼻腔炎を予防し、歯痛のリスクを減らせます。
まとめ
冬は歯痛が増える季節ですが、その多くは日常生活での工夫や予防で対処可能です。気になる症状があれば、早めに歯科医院で診察を受けてください。歯の健康を守ることで、快適な冬を過ごせるはずです。
診療内容
一般歯科/小児歯科/マタニティ歯科/審美外科/訪問歯科/口腔外科/ホワイトニング/インプラント/矯正歯科

- 火~金曜日
9:30~13:00/14:30~19:00
土・日曜日
9:00~12:30/13:30~17:00 - 月曜日、祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
14:30~19:00 | × | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | × |
▲土・日曜/ 9:00~12:30 13:30~17:00 休診日/ 月曜・祝日 |
TEL
※なお、祝日のある週は、通常の休診日を診療日とさせていただくことがございます。このホームページの「お知らせ」でご案内致します。