再発をさせない治療 上尾市大字平塚 きらら歯科 上尾院 ミュゼホワイトニング加盟店

上尾 医療法人社団レク きらら歯科
TEL・WEB予約・マップ
TOP ≫ きらら通信

きらら通信

歯を守ることは未来を守ること〜歯周病を知って予防しよう〜

こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。

今回は、歯周病を予防する事の重要性についてお話ししていきます。


歯周病は、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットにたまった歯垢が原因で起こる感染症です。最初は軽い歯ぐきの炎症(歯肉炎)から始まり、進行すると歯を支える骨にまで影響を与える「歯周炎」になります。実は歯を失う最大の原因がこの歯周病なのです。

静かに進行する病気

歯周病の厄介な点は「痛みが少なく進行すること」です。自覚症状が出たときにはかなり進んでいることも多く、気づかないうちに歯がぐらつき、抜けてしまうことも。だからこそ、予防と早期発見がとても重要です。

歯周病が引き起こす全身への影響

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも大きな影響を及ぼします。糖尿病や心疾患、骨粗しょう症、誤嚥性肺炎、さらには認知症との関連も指摘されています。歯を守ることは、全身の健康を守ることに直結しているのです。

歯を失った場合の影響

歯を失うと食べ物をうまく噛めなくなり、消化器官への負担が増します。また、発音が不明瞭になったり、空いた部分に他の歯が傾いたりして歯並びが崩れることもあります。見た目にも影響が出て、自信を失う人も少なくありません。

今すぐ始められる予防習慣

毎日の丁寧なブラッシングと、歯間ブラシやデンタルフロスの使用を習慣にしましょう。また、バランスの良い食生活や適度な運動も免疫力を高め、歯周病予防に役立ちます。さらに、肥満や糖尿病がある方は、特に注意が必要です。

プロの力を借りて健康を守る

セルフケアに加え、歯科医院での定期検診を受けることも忘れずに。専門的なクリーニングにより、取りきれない歯石やプラークを除去し、歯周病の進行を食い止めます。定期的な通院は、歯を守るための最大の武器です。

まとめ

歯周病は予防できる病気です。歯を守ることは、自分自身を大切にすることにつながります。

将来の自分の健康と生活の質を守るためにも、今からできることを一つひとつ実践していきましょう。

きらら通信5月号です

こんにちは! 医療法人レクきらら歯科です!
医療法人レクでは毎月「きらら通信」 を発行しています✨

5月は『歯のひび割れ、欠けの原因とは?』についてです。
詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお声かけください!

進化する歯科治療 デジタルスキャナーの導入について

こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。

今回は、デジタルスキャナーの特徴とその導入によるメリットについてお話しします。

私たちは患者様により快適で精度の高い治療を提供するため、最新のデジタルスキャナーを導入しました。これにより、従来の印象材を使用した型取りに代わり、光学印象を用いた治療が可能になりました。粘土状の印象材を使用した際の不快感や、硬化を待つ時間のストレスが解消され、患者様にとっても大きなメリットがあります。

デジタルスキャナーとは

デジタルスキャナーは、特殊なカメラで口腔内を撮影し、3Dデータとしてコンピュータに取り込む装置です。口の中を非接触でスキャンするため、従来の型取りで感じる吐き気や不快感がありません。さらに、取得したデータは即座にコンピュータ上で確認でき、必要に応じて再スキャンも簡単に行えます。これにより治療計画の立案がスムーズになり、効率的な治療が可能です。

デジタルスキャナーを用いて光学印象をとるメリット

・患者様の負担軽減
従来の印象材は、口の中に広がる不快感や、硬化を待つ間のストレスがありました。しかし、デジタルスキャナーなら非接触かつ数分でスキャンが完了するため、特に嘔吐反射が強い方や小さなお子様、ご高齢の方にも安心してご利用いただけます。ストレスなく型取りができることで、治療に対する抵抗感も軽減されます。

・診療時間の短縮
デジタルスキャナーはリアルタイムでデータを取得し、その場で確認できるため、印象材の硬化時間を待つ必要がありません。これにより詰め物や被せ物の製作期間が短縮され、通院回数や待ち時間が減ります。また、再スキャンも容易にできるため型取りのやり直しが少なく、スムーズな診療が実現します。

・精度の高い詰め物や被せ物の作製
デジタルスキャナーはミクロン単位での高精度なデータを取得できるため、従来の型取りよりもフィット感の高い補綴物を作製できます。これにより詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入するリスクが減り、二次むし歯の予防にも効果的です。精密なデータは技工所での加工精度も向上させ、患者様にとって長期的に安定した治療結果が期待できます。

まとめ

デジタルスキャナーの導入により、患者様の負担軽減、診療時間の短縮、そして精度の向上が実現しました。当院ではこれからも患者様に最適な医療を提供するため、最新技術を積極的に取り入れてまいります。

花粉症と口腔トラブルの関係とは?口呼吸が招くリスクと対策

こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。

今回は、花粉症がもたらす口の中のトラブルと、その予防法についてお話しします。

花粉症のシーズンになると、鼻づまりや目のかゆみに加え、口腔内にもさまざまなトラブルが生じます。特に口呼吸が習慣化すると、むし歯や歯周病、口臭などのリスクが高まります。

口呼吸による主な口腔トラブル

・口腔乾燥症とむし歯のリスク増加
花粉症による鼻づまりで口呼吸になると、唾液が蒸発しやすくなり、口腔内が乾燥します。唾液は抗菌作用や自浄作用があり、むし歯や歯周病を防ぐ重要な役割を果たしています。そのため、唾液が減少すると細菌が繁殖しやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが一気に高まります。また、口の中が乾燥すると舌や粘膜に細菌が付きやすくなり、口臭の原因にもなります。特に就寝中は唾液の分泌が減るため、夜のケアが重要です。

・歯肉炎と歯周病の進行
花粉症の時期は免疫機能が過敏になりやすく、歯肉が腫れやすくなります。特に口呼吸による乾燥は、歯周ポケットに細菌が繁殖しやすい状態を引き起こします。これにより歯肉炎が悪化し、放置すると歯周病に進行してしまいます。歯周病は放置すると歯を支える骨が溶けてしまうため、早期のケアが必要です。

・副鼻腔炎による歯の痛み
花粉症が悪化して副鼻腔炎になると、上顎の歯に圧力がかかり、痛みを感じることがあります。この痛みは実際には歯が原因ではなく、副鼻腔の炎症が原因です。むし歯と勘違いしてしまわないよう、まずは耳鼻科で診察を受けることをおすすめします。

・味覚の変化と食欲低下
口腔乾燥やアレルギー反応により、味覚が鈍くなることがあります。特に甘味や塩味が感じにくくなり、食欲の低下や栄養バランスの乱れにつながります。これにより、体力が低下し、さらに花粉症の症状が悪化するという悪循環に陥る可能性があります。

対策方法

・こまめな水分補給と唾液の分泌を促す習慣
無糖のガムや硬い食品を積極的に摂ることで唾液の分泌を促し、口の中の乾燥を防ぎます。また、レモンや梅干しといった酸味のある食品も効果的です。

・鼻呼吸を促すトレーニング
鼻づまりを緩和するには、温かいタオルを鼻にあてたり、鼻うがいをすると効果的です。また、就寝時に口に貼る口テープを使うことで、無意識の口呼吸を防ぐことができます。

・定期的な歯科検診
花粉症の時期は特に念入りに歯磨きを行い、フロスや歯間ブラシも併用しましょう。また、定期検診を受けることで、早期発見と早期治療が可能になります。

・アレルギー対策の徹底
外出時はマスクを着用し、帰宅後はうがいや歯磨きで口腔内の花粉を洗い流しましょう。花粉症対策用のマスクや空気清浄機を活用するのも効果的です。

まとめ

花粉症のシーズンを快適に乗り切るために、日頃からの口腔ケアをしっかりと行いましょう。

きらら通信4月号です

こんにちは! 医療法人レクきらら歯科です!
医療法人レクでは毎月「きらら通信」 を発行しています✨

4月は『歯周病は予防が肝心!!』についてです。
詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお声かけください!