きらら通信
その口の渇き、夏バテのサインかも?今こそ見直したい「お口のうるおい習慣」
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、夏にこそ見直したいお口のうるおい習慣についてお話ししていきます。
夏になると気温が上昇し、汗をかくことが増えてきます。その分、体の水分も失われやすくなり、「なんとなく口が渇く」「飲み込みにくい」といった違和感を覚える方も多いのではないでしょうか。実はその症状、体の脱水だけでなく、口腔内の環境が関係しているかもしれません。
まずは水分の摂り方を見直そう
熱中症対策の基本は水分補給ですが、乾燥した口を潤すには、摂り方も重要です。一気にたくさん飲むのではなく、少量をこまめに飲むことがカギとなります。この方法は体にも優しく、口腔内の乾燥対策にも有効です。お茶や水など、甘味のない飲み物が特におすすめです。
噛むことで得られる唾液の力
唾液は単なる消化液ではありません。口の中を清潔に保ち、粘膜を保護し、免疫機能を支える大切な役割を担っています。そんな唾液を増やす簡単な方法が「ガムを噛む」こと。特に無糖のガムを選べば、むし歯の心配も少なく、気軽に取り入れられるのが魅力です。忙しい方でも取り組みやすい健康習慣のひとつです。
呼吸の仕方を意識するだけでも違いが出る
口呼吸をしていると、常に空気が口を通るため、乾燥しやすい状態になります。それだけでなく、外部からの菌やウイルスが侵入しやすくなるため、健康リスクも高まります。日常的に口を閉じ、鼻呼吸を意識することが大切です。マスクをしているときも、つい口が開きがちになるので注意が必要です。
乾燥対策グッズも積極的に活用を
保湿ジェルや唾液腺を刺激するツボ押しなど、セルフケアの方法も数多くあります。口腔内専用の保湿ジェルは、乾燥しがちな粘膜に潤いを与え、保護する役割を果たします。さらに、顎下や耳下腺のマッサージは、唾液の分泌を助けるとされており、毎日のケアに取り入れると効果的です。
まとめ
お口の乾燥は、放っておくとむし歯や歯周病、さらには食事の楽しさを損なう要因にもなります。ちょっとした違和感でも早めに対応することで、健康リスクを下げることができます。この夏は、唾液の力と「噛む」ことを意識して、お口から元気を取り戻しましょう。気になる症状がある方は、ぜひ当院までご相談ください。
夏の健康管理は「お口」に注目
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、夏に気をつけたいお口の健康管理についてお話ししていきます。
7月に入り、暑さが本格的になってきました。熱中症対策として、水分補給や室内の温度管理を意識する方は多いかと思いますが、「お口のケア」も大切なポイントのひとつです。気温や湿度が高くなると、体内の水分バランスが崩れやすくなり、様々な不調の原因となります。特に高齢者や小さなお子さんは、体温調節機能が十分でないため、熱中症にかかりやすい傾向があります。そんな中で、口腔内の状態を整えることが、熱中症の予防に一役買ってくれるのです。
唾液は体の“冷却装置”
唾液は、体温調節や免疫機能の維持を助ける働きを持っています。気温の上昇や脱水状態になると、唾液の分泌が減り、口の中が乾燥しがちに。その結果、話しづらくなったり、食事がとりにくくなったりと、生活の質にも影響を及ぼします。
唾液には細菌の繁殖を防ぐ働きや、粘膜を保護する作用もあります。乾燥が進むと、むし歯や歯周病、口内炎などのトラブルが起こりやすくなり、さらに免疫力が低下することもあります。つまり、唾液の量が減ることは、単に口の不快感だけではなく、全身の健康リスクにもつながるのです。
さらに、唾液が減ることで体に熱がこもりやすくなり、熱中症が悪化する原因となることもあります。特に、体温が高くなっても発汗や唾液での熱の放散がうまくいかないと、体温調整が難しくなり、症状が深刻化しやすくなります。
よく噛むことが健康への第一歩
唾液をしっかり出すためには、食事中に「よく噛むこと」が何より重要です。噛むことで自律神経が刺激され、唾液の分泌が活性化されます。やわらかい食べ物ばかりを選んでいると噛む回数が減り、結果として口の中が乾きやすくなるため注意が必要です。
また、噛むことは食欲を促進し、満腹中枢を刺激することで、過食を防ぐ効果もあります。栄養バランスの良い食事をよく噛んで摂取することは、夏バテや食欲不振の予防にもつながります。
しっかり噛んで食べることは、唾液を増やすだけでなく、身体全体のリズムを整えることにもつながります。日頃からしっかり噛んで食べる習慣を身につけておくと、夏の暑さにも負けない体づくりにつながります。
まとめ
この夏は、いつもの食事を少しだけ見直してみてはいかがでしょうか?口をしっかり使い、噛む回数を増やすことで、お口の中から全身の健康をサポートしましょう。
きらら通信8月号です
こんにちは! 医療法人レクきらら歯科です!
医療法人レクでは毎月「きらら通信」 を発行しています
8月は『夏の口腔乾燥対策~脱水と唾液の大切な関係~』についてです。
詳しく知りたい方はお気軽にスタッフにお声かけください!

歯科衛生士による麻酔とは?当院での取り組みをご紹介
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、当院における歯科衛生士の麻酔処置についてお話ししていきます。
歯科医院での治療には、多くの専門スタッフが関わっています。中でも歯科衛生士は、患者様にとって最も身近な医療スタッフの一人でしょう。あまり知られていませんが、歯科衛生士による麻酔は、法律にもとづいて行われる診療補助行為の一つです。
歯科衛生士の役割とは?
歯科衛生士の業務には、主に以下の3つがあります。
- 予防処置(歯石除去・フッ素塗布など)
- 保健指導(生活習慣・口腔ケアのアドバイス)
- 診療補助(器具準備・アシスト・麻酔など)
その中の「診療補助」の一環として、歯科医師の指示のもとで麻酔処置を担当することが法的に認められています。これは昭和40年に厚労省より出された通達で明文化されております。
当院の取り組み:厳正な体制と教育
私たちの医院では、患者様の安全と安心を第一に、以下のような基準を徹底しています。
・歯科医師の明確な指示のもとでのみ麻酔を実施
・対応するのは、一定年数の実務経験があり、院内研修を修了した歯科衛生士
・所属団体(JDA)の研修基準に沿った技術指導を徹底
・治療中も歯科医師が状況を確認し、常にサポート体制を保持
麻酔処置がスムーズになるメリットも
実際に歯科衛生士が麻酔を担当することで、治療時間の短縮や患者様の緊張軽減にもつながっています。
また、日頃からコミュニケーションを取っている歯科衛生士が対応することで、リラックスした状態で治療を受けていただけるという声も多くいただいています。
まとめ
「麻酔=怖いもの」と考えている方も多いかもしれませんが、私たちは医療スタッフ全員で患者様を支えるチーム医療を実践しています。正しい知識を持ち、安心して治療を受けていただくことが私たちの願いです。気になることがあれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
夏季休暇のお知らせです。
夏季休暇についてお知らせいたします。
当院では8/10から8/14の5日間を休診とさせていただきます。
ご来院の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
