きらら通信
歯を守ることは未来を守ること〜歯周病を知って予防しよう〜
こんにちは。
ベイシア上尾平塚内の歯医者、きらら歯科上尾院です。
今回は、歯周病を予防する事の重要性についてお話ししていきます。
歯周病は、歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットにたまった歯垢が原因で起こる感染症です。最初は軽い歯ぐきの炎症(歯肉炎)から始まり、進行すると歯を支える骨にまで影響を与える「歯周炎」になります。実は歯を失う最大の原因がこの歯周病なのです。
静かに進行する病気
歯周病の厄介な点は「痛みが少なく進行すること」です。自覚症状が出たときにはかなり進んでいることも多く、気づかないうちに歯がぐらつき、抜けてしまうことも。だからこそ、予防と早期発見がとても重要です。
歯周病が引き起こす全身への影響
歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも大きな影響を及ぼします。糖尿病や心疾患、骨粗しょう症、誤嚥性肺炎、さらには認知症との関連も指摘されています。歯を守ることは、全身の健康を守ることに直結しているのです。
歯を失った場合の影響
歯を失うと食べ物をうまく噛めなくなり、消化器官への負担が増します。また、発音が不明瞭になったり、空いた部分に他の歯が傾いたりして歯並びが崩れることもあります。見た目にも影響が出て、自信を失う人も少なくありません。
今すぐ始められる予防習慣
毎日の丁寧なブラッシングと、歯間ブラシやデンタルフロスの使用を習慣にしましょう。また、バランスの良い食生活や適度な運動も免疫力を高め、歯周病予防に役立ちます。さらに、肥満や糖尿病がある方は、特に注意が必要です。
プロの力を借りて健康を守る
セルフケアに加え、歯科医院での定期検診を受けることも忘れずに。専門的なクリーニングにより、取りきれない歯石やプラークを除去し、歯周病の進行を食い止めます。定期的な通院は、歯を守るための最大の武器です。
まとめ
歯周病は予防できる病気です。歯を守ることは、自分自身を大切にすることにつながります。
将来の自分の健康と生活の質を守るためにも、今からできることを一つひとつ実践していきましょう。